top of page

キュウリの葉に黄色く小さな斑点が出たら注意!キュウリべと病の防除方法

更新日:7月4日


ree

梅雨どきや秋雨のころ、ハウスや露地のキュウリに 黄色い小斑点 を見つけると「収穫ロスになるのでは」と不安になります。本記事では 簡易診断フロー でべと病かどうかを見極め、24 時間以内に打てる応急処置から、IPM(総合的病害虫管理)の視点での 環境調整・生物的防除(天敵・拮抗微生物)・化学的防除 までを体系立てて解説。最後に明日から使える予防チェックリストも添えました。これ一つでべと病対策は万全です。



2. 症状チェック|{{症状キーワード}}の特徴


観察部位

初期症状

進行症状

葉表

0.5–2 mmの淡黄斑点

斑点が角張り褐変

葉裏

多角形の黄褐色病斑

黒褐色のカビを生じる

左はべと病の葉表、右は葉裏

ポイント: べと病の斑点は葉脈に沿って角張る「角状斑」が特徴。朝露が残る早朝、葉裏に灰紫色の胞子を確認できればほぼ確定。


3. 考えられる原因(病害虫)一覧

病害虫

症状との一致度

発生環境

確認ポイント

キュウリべと病

★★★

20–25 ℃ & 湿度85%以上

角状黄斑・裏面灰紫カビ

キュウリ褐斑病

★★☆

25–30 ℃ & 梅雨明け

円形褐斑に輪紋

キュウリうどんこ病

★☆☆

乾燥・高温

白粉状カビ、葉表に多発


キュウリ褐斑病は病斑が葉脈をまたぐ
キュウリ褐斑病は病斑が葉脈をまたぐ

参考になる記事(自社サイト内)



4. 対策ガイド


4‑1. 緊急措置(24時間以内)

  1. 斑点が出た葉を切除しポリ袋密閉→圃場外で焼却。

  2. 灌水を控え、夜間は送風機で葉面を乾かす。

  3. 初発部にランマンフロアブルを散布。





4‑2. 環境調整(IPMの基礎)

管理項目

目安値

効果

温度

23–25 ℃ (夜温)

胞子発芽抑制・着果安定

湿度

80%以下

胞子飛散抑制

葉濡れ時間

6 h未満/日

感染成立阻止


4‑3. 生物的防除(天敵・拮抗微生物)


  • 併用NG薬剤:銅剤高濃度散布は天敵・バチルス菌ともに致死的。必ず薬剤間隔7日以上確保。


4‑4. 化学的防除

商品名

有効成分

希釈倍率

散布適期

ランマンフロアブル

シアゾファミド

1000~2000倍

予防効果主体〜初発時

アミスター20フロアブル

アゾキシストロビン

1500~2000倍

発病前~初発時

リドミルゴールドMZ

メタラキシルM + マンゼブ

1000倍

感染リスク高い雨前

ダコニール1000

テトラクロロインソフタロニトリル

1000倍

葉齢進む前の保護散布

注意:

登録内容は地域・作型で異なるため、散布前に最新ラベルを必ず確認してください。

c



5. 予防と管理のチェックリスト


☐ 定植前に抵抗性品種を選択

☐ 朝6時以降に換気開始、湿度80%超で送風機ON

☐ UVカット率点検(月1)



6. 失敗しがちなNG例


  1. 薬剤を替えず連用 → 耐性菌が圃場に蔓延

  2. 夜間潅水で葉濡れ延長 → 胞子発芽率が2倍に



7. FAQ


Q1:黄色い斑点が出た株はすぐ抜き取るべき?

  • A:発病度合いが軽い場合は患部摘葉と薬剤散布で回復可能。株全体の50%以上に斑点があれば抜き取って処分した方が拡散防止に安全です。


Q2:天敵導入と殺菌剤散布、どちらを先に行う?

  • A:原則、天敵導入を先行し、導入後5–7日空けて天敵に影響の少ない剤(オキサチアピプロリン系など選択毒性)を使用してください。


Q3:バチルス菌製剤だけで化学農薬は不要?

  • A:高湿度が続く年はバチルス菌単独では抑えきれない場合があるため、リスクが高いタイミングで化学防除を組み合わせるのが安全です。



8. まとめ


キュウリべと病は「葉裏が長く濡れる」「湿度85%以上」がそろうと急速に拡大します。早期発見・摘葉 と 24時間以内の薬剤初回散布 が被害拡大を防ぐカギ。さらに 温湿度制御+拮抗微生物を合わせたIPMは薬剤回数を約30%削減し、長期収量を守る実証データも。今日紹介したチェックリストを温室に貼り、発生条件がそろう前に先手を打ちましょう。


アセット 68.png
最新記事
​カテゴリー
タグ

 © 2023 bioEgg Inc.

bottom of page