アミスター20はどうやって使う? ─イチゴ、キュウリ、ナス、トマトの灰色かび病、炭疽病、うどんこ病を防除するアミスター20フロアブルの使い方を徹底解説!
- 秋介 永田
- 6 日前
- 読了時間: 4分
更新日:5 日前

イチゴやトマトを収穫間際に灰色かび病で腐らせたり、キュウリの葉に炭疽病の斑点が広がったり――そんな経験はありませんか?
アミスター20フロアブル(有効成分:アゾキシストロビン)は、イチゴ・キュウリ・ナス・トマトで悩みの種となる灰色かび病・炭疽病・うどんこ病を始めとした様々な作物・病害に適応しており、高い防除効果を発揮する殺菌剤です。
ある試験では、灰色かび病で90%以上の発病抑制効果が報告されており、安定した収量と品質を守るために全国で幅広く使用されています。
本記事では、イチゴ・キュウリ・ナス・トマトを中心に、適用病害・希釈倍率・使用時期・耐性菌対策まで詳しく解説します。
1. 商品概要
分類 | 殺菌剤 |
---|---|
主な病害 | 灰色かび病、炭疽病、うどんこ病など |
使用時期 | 収穫前日まで(※作物と病害で異なる)、予防散布に適している |
提供形態 | 250mL、500mL(地域限定)、5L |
2. 特長・メリット
2‑1. 幅広い病害が対象かつ複数病害を同時防除
各種野菜を始め、畑作物や茶の様々な作物・病害に適応し、高い防除効果を示す。
イチゴでは灰色かび病、うどんこ病、炭疽病を本剤でカバーしている。
2‑2. 収穫前日まで使用可能
作物によっては収穫前日まで本剤を使用できる場合が多く、状況に応じて使用可能。
2‑3. 降雨に強く、優れた防除効果
雨に強く、高い浸透移行性(有効成分が植物体内を移動)によって高い予防効果示す。
他農薬との比較
製品 | アミスター20フロアブル | ジマンダイセンフロアブル | Zボルドー |
---|---|---|---|
主成分 | アゾキシストロビン | マンゼブ | 塩基性硫酸銅 |
耐性菌リスク | 高い | 低い | 低い |
雨耐性 | 〇 | ○ | △ |
対象作物と病害の広さ | ◎ | ○ | ◎ |
3. 導入事例・実証データ
作物 | 都道府県・面積 | 散布回数・時期 | 結果 |
イチゴ | 岐阜県・施設0.1ha | 1500倍×3回(開花初期〜収穫期) | 灰色かび病発病率 3%(対照18%)・収量 +8% |
キュウリ | 群馬県・施設0.2ha | 2000倍×2回(初発時+10日後) | 炭疽病病斑面積 5%(対照25%)・秀品率 +10% |
4. 使い方・適切な散布/設置手順
準備物:
アミスター20、計量カップ、散布機、防護具
希釈倍率:
イチゴの場合、うどんこ病1500~2000倍、炭疽病2000倍、灰色かび病1500倍
※作物・病害ごとに異なるので注意
タイミング:
基本的には発病前の予防散布
手順ステップ:
a. 所定の希釈倍率に調整する。
b. 攪拌して均一にする。
c. 100〜300 L/10aを目安に散布する(葉裏まで)。
注意点:
イチゴ、ナス、トマトの施設栽培で使用する場合は、薬害の恐れがあるので散布後十分な換気を行う。イチゴ灰色かび病多発生時には効果が劣る場合があり。
Tip:
耐性菌発生の恐れがあるため、連用を避けて他の作用の異なる薬剤とローテーション散布を行う
5. 関連資材との相乗効果(主にローテーション散布)
資材 | 目的 | 使用タイミング |
---|---|---|
ダニコール1000 | 耐性菌対策 | ローテーション散布時 |
ボトキラー水和剤 | 耐性菌対策(主に灰色かび病、うどんこ病が対象) | ローテーション散布時 |
ジマンダイセン水和剤 | 耐性菌対策(イチゴ、キュウリの炭疽病に適用) | ローテーション散布時 |
6. FAQ
Q1:収穫直前でも使えますか?
A:本記事で扱った作物(イチゴ、キュウリ、ナス、トマトは)いずれも収穫前日まで使用可能です(他の作物については適用表参照)。
Q2:展着剤は入れた方が良い?
A:浸透性を高める展着剤との混用は薬害の恐れがあるので、混用可否を事前に確認を行う。
Q3:耐性菌が心配です。使い分けは?
A:本剤はFRAC11なので同系統の連用は避け、作用機構の異なる薬剤とローテーション散布を行うのが基本です。
7. まとめ
アミスター20は、灰色かび病、炭疽病、うどんこ病など本記事で紹介した病害はもちろんのこと、他にも幅広い作物・病害に使用することができます。
また、高い浸透移行性によって、主に病害発生前の予防散布で活躍する頼れる殺菌剤です。
注意点として耐性菌が出現する恐れがあるので、対策として連用は避け、ローテーション散布を心がけましょう。
正しい時期と方法で使用することで、収量と品質の安定化に大きく貢献します。